こんにちは。まめのです。
第2子を考え始めると気になるのが、上の子の保育園の継続利用。
特に育休が取れない働き方をしていると「無職になったらどうなるの?」と不安になりますよね。
私自身、パート勤務で育休が取れないため、上の子の保育園がどうなるのか心配でした。
しかし調べてみた結果、開業したばかりで収入がない状態でも、保育園の継続は可能だとわかりました!
今日はその詳細について、私が調べたことや実際に市役所で確認した内容を共有します。
同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです
第2子計画。あれ、上の子の保育園は?
現在、小規模なWeb制作会社でパートとして勤務している私。
そろそろ第2子を考えたいのですが、パート勤務では育休を取らせてもらえない…。
育休が取れない = 退職 = 無職になってしまうため、上の子の保育園継続について不安がありました。
- 上の子は保育園に預け続けたい
- でも産後すぐに復職は難しい…
そんな中、「個人事業主になれば保育園の継続利用ができるかもしれない」と考え、調べてみることにしました。
無職の場合、産休後3か月で復職しなければならない
流山市では、無職の期間が一定期間を超えると保育園の継続利用が難しくなります。
- 産前・産後休暇(6週間 + 8週間)
- 求職期間(3か月)
合計5か月の間に仕事を再開しないと、保育園を退園しなければならない可能性があります
- 産前・産後休暇(6週間 + 8週間)
- 求職期間(3か月)
上の子の保育園のための制度
国の制度
産前・産後休暇(6週間 + 8週間)
出産前6週間、出産後8週間の休暇が法律で認められています。
育児休暇
子供が1歳になるまでの間、育児休業を取得することができます。
ただし、パートや契約社員の場合、勤務先の就業規則や契約内容によって取得条件が異なります。
流山市の制度
産前・産後休暇
国の制度に準じており、出産予定月の前後2か月間、上の子の保育園利用が認められます。
育児休暇
育児休業を取得することで、上の子の保育園利用を継続できます。育児休業期間中は、育児休業届の提出が必要です。
求職届(求職期間)
求職活動中として認定を受けることで、最長3か月間、保育園の利用が可能です。
この期間内に就労が決まらない場合、退園となる可能性があります。
第2子以降の妊娠がわかってから提出する書類とスケジュール
流山市における保育園の継続利用に関する制度について、具体的な手続きと提出書類のスケジュールを以下にまとめました。
在園児の場合、収入はあまり重要視されないため、以下のスケジュールに沿って必要なものを提出すれば基本的にはOK
わかりずらいので、例として「1月10日が出産予定日」というていでご説明します。

書く書類については、流山市のリンクを貼るのでサイト内で検索してみてくださいね

予定日がわかって母子手帳をもらったあたり
提出書類 | 出産予定届 母子手帳のコピー(出産予定日の記載があるページ) |
---|---|
提出期限 | 出産予定日の約5か月前まで |
効果 | 産前産後休暇として最長5か月間、上の子の保育園利用が継続 |
産後2か月めの18日まで
提出書類 | 求職届 内容変更届 教育・保育給付認定施設等利用給付認定 変更認定申請書 |
---|---|
提出期限 | 出産予定日が1月10日の場合 → 3月18日まで |
求職届の期限が切れる月の18日まで
提出書類 | 自営業届 内容変更届 教育・保育給付認定施設等利用給付認定 変更認定申請書 開業届(もしくは委託契約書のようなもの) |
---|---|
提出期限 | 出産予定日が1月10日の場合 → 6月18日まで |
自営業届提出後、1か月ごろをめやすに
提出書類 | 収入を証明するもの(通帳のうつしなど) |
---|---|
提出期限 | 出産予定日が1月10日の場合 → 7月末から8月末ごろ |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
- 開業したばかりで収入がなくても、保育園の継続利用は可能
- ただし、求職届や自営業届の提出が必要
- 収入証明は後から提出する形でOK
各家庭の状況によって手続きが異なる場合があるので、詳細は流山市の保育課に問い合わせてみると安心です。
「上の子の保育園が継続できるのか不安…」という方は、早めに情報を集めて対策しておきましょう!
家庭の状況や就労形態によって必要な手続きが異なる場合があります。
詳細や不明な点については、流山市保育課に直接お問い合わせください。