自分のやることに意義があるのか迷った時はどうしたらいい?

こんにちは!まめのです。

今回は、自分が何かを始めようとするときに「これって本当に意味あるのかな…」と迷ったり、気持ちが停滞してしまったりすることってよくあるので、自分向けの備忘録としてまとめておきたいと思います。

もし同じような気持ちを抱えている方がいたら、参考になれば嬉しいです。

目次

「意義を求める」ことのメリットとデメリット

メリット

自分が納得して動ける

「なぜこれをやるのか?」がはっきりすると、壁にぶつかったときも初心を思い出しやすい。

自分自身を説得しやすいんですよね。

他者への価値が見えやすい

「誰に・何のために発信するのか?」を意識すると、共感や「役に立った!」と思ってもらえる情報を発信しやすいと感じています。

デメリット

意義を求めすぎて停滞する

「意味がなきゃやめておいた方がいいかも…」なんて思ってしまうと、最初の一歩が踏み出しづらくなります。

行動しないとわからないことが多い

やってみて初めてわかることって意外と多い。悩んでいる間にその学びのチャンスを逃しちゃう可能性もあるなぁと。

自分にとっての意義の捉え方

「意義=誰かのためになること」だけじゃないんだな、と最近気づきました。

自分が楽しい・発見がある・成長を実感できることも、充分な意義なんですよね。

たとえば、私だったらインスタやブログの投稿をしていきたいと考えているので、その体で意義を考えてみます。

「自分にとっての意義」と「他者にとっての意義」を分けて考える

自分にとっての意義

  • 書くことで毎日の生活がちょっと豊かになる
  • 自分の好きなモノや考えをアウトプットする場所ができる
  • 発信スキルや写真編集スキルなどを習得できる

他者にとっての意義

  • 「へぇ、面白い!」って思える情報を提供できる
  • 「役に立った!」の瞬間を誰かに感じてもらえる
  • 同じ興味を持つ人とつながるきっかけになる

「意義がわからない」ときに試したいこと

小さなアウトプットを先にやってみる

「本当に意味あるのかな?」と思っている間にも、ちょっと書いてみたり投稿してみたりすると、思いがけず楽しかったり、誰かに共感してもらえたりしますよね。

そうすると「やっぱりやってみてよかった!」と思えることも多いです。

「誰か1人の笑顔やプラスの変化」を想像する

「これを読んだ人がちょっとニヤッとしてくれたらいいな」とか、「1人くらいは喜んでくれるかも」くらいのイメージで始めてみる。

具体的に家族や友人、過去の自分を思い浮かべるのもアリ。

自分の学びや気づきを「記録」する目的にしてみる

実はこれも大きなモチベーションになるのかも。

過去の投稿を見返して、「あ、こんなに知識増えたんだ」と気づけるだけで続けてよかったと思える。

意義を感じながら続けるための運用アイデア

定期的に「意義や目的」を言語化してみる

3ヶ月や半年に一度くらい、ノートやブログのプロフィールに「なんで今これをやってるんだっけ?」を書き出してみる。

見返したときに、「あ、このときこう思ってたんだ!」って気づきも得られるし、気持ちをリセットするきっかけになります。

「やらない」選択肢も含めて考える

「こんなに悩むならやめちゃおうかな…?」って思うときも正直あります。

でも、「やめてもいいや」と思ってみると、逆に続けたい気持ちがあることに気づくんですよね。
そういう心理を利用して気持ちを軽くするのもアリかと。

小さな目標+マイルストーン設定

「週に1回は短文でも更新してみる」とか、あまりハードルを上げない目標をこまめに設定すると続きやすい。
ちょっと達成できただけでも「やった!」って思えるのが嬉しいポイント。

それでも「意義」に縛られすぎてしまうなら…

まずは行動し、そのあとに振り返り

最初に立てた計画と、実際に行動してみて得られる結果って、けっこうズレるものだったりします。

だからまずやってみて、定期的に「どうだった?」と振り返る流れが大事かなと思います。

周りと比べない

他の人のブログやSNSを見ていると、めちゃくちゃ素敵に見えて「自分なんか意味あるのかな…」って落ち込むことがあるんですが、その人と私とは背景も経験も目指す方向も違うはず

比べる必要もないですよね。自分らしくマイペースにいきたいな、と自分に言い聞かせたい。

まとめ (自分への覚書)

  • 意義は「自分のため」も「誰かのため」も、どっちも大事
  • 行き詰まったら、まずは小さくやってみる
  • やってみた先にこそ「本当の納得感」がある
  • 定期的な振り返りで軌道修正しながら少しずつ前進する

「意義がないとモチベーションが出ない!」ってタイプの人(私も含めて)は、理想を描きすぎる前に、小さい行動を重ねるのが近道かも。

やってみると「こんなに面白いことがあったんだ!」って気づくことも多いし、たとえズレたとしてもそれはそれでストーリーになるのかなって思います。

私もまだまだ試行錯誤中ですが、「あれ、これって意味ある?」と迷ったときはこの備忘録を読んで、「あ、そうだった、行動してみよう」って気づければいいなと思っています。

それでは、今日も焦らず、のんびりいきましょう!もしどこかで同じような壁にぶつかった方がいたら、一緒にコツコツやっていければ嬉しいです。

ではでは。まめのでした

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次